スポンサーリンク
今日はずっと競馬見てましたー。
途中、ところどころで昼寝してましたが。。。
凄かったのは
中山の雪とオジュウチョウサン。
障害馬って バランスが大事だなーって思いますね。
脚が短い馬や、胴が短い馬は
やっぱり大きな障害飛ぶのはより難しいだろうし
体の柔軟性があるなしでまた違うだろうし
オジュウの凄さは
着地後のスムーズさですよね。
あれでスッと前との差を縮めちゃいますからね。
さて
ツイッターとか見てると
仔馬誕生の話題がよく見られるようになりました☆
うちのマツリダシルヴィ母さんも
かなりお腹が大きくなってるんでしょうねー。
預託してる牧場さんから
送られてきた請求書の中に
馬鼻肺炎のワクチン接種代(母と子の2頭分)がありました。
馬鼻肺炎。
調べると、恐ろしいウイルスだってことが分かりました。
- 馬鼻肺炎
<特徴>
馬鼻肺炎は、馬ヘルペスウイルス1型および4型の感染によって
起こる疾病の総称で、馬の届出伝染病に指定されている。
主な症候は呼吸器疾患、神経疾患、および流産で、
呼吸器疾患では発熱、鼻汁漏出、下顎リンパ節の腫大が、
神経疾患では歩様異常、起立不能などが見られる。
流産は妊娠9か月以降の妊娠後期に突発的に生じることが特徴である。
この流産は毎年冬季に馬産地で発生しており重要視される。感染経路は飛沫感染と、人や器具を介した接触感染である。
感染しても症状が現れない場合も多いとされるが、
一度感染した馬は終生ウイルスを体内に保有し、
ストレスなどが原因で再発やウイルスの再排出をして感染源となる。
また、流産症例では流産胎子、胎盤、および羊水に
大量のウイルスを含むため、感染源として注意が必要である。<対策>
現在のところ、治療法はない。
予防には不活化ワクチン(流産および呼吸器疾病の予防)
および生ワクチン(1型ウイルスによる呼吸器疾病の症状低減)が販売されている。農場内への侵入防止および感染拡大防止のためには、
導入馬や感染馬の隔離、感染馬に使用した器具および
接触した作業員の手指、手袋、衣服の消毒を行う。
流産が発生した場合には、流産胎子、胎盤、羊水、
またそれらに汚染された敷料、器具に他の馬が接触しないように注意し、
迅速に消毒、処理することが大切である。妊娠馬は他の馬との接触を避け、ストレスを与えないよう
飼育管理に気を配ることも重要である。
これにかかると
その牧場中の馬すべてに感染してしまうくらい。
ワクチンをすれば必ず大丈夫というわけでもないし
人間がこれだけコロナウイルスに恐れてますが
馬の世界にも恐ろしいウイルスがいるんですね。
馬の世界では
普通に元気な仔を産むことが
どれだけ大変なことか。
そういうことを
もっと知ってほしいと思います。
競馬ゲームとは別物だってことをね。
シルヴィは、去年の5月に種付けしたので
4月の頭くらいが予定日でしょうか?
母子ともに無事に元気に。
それだけでいいんです^^
スポンサーリンク
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。